藤本歯科長洲医院

DOCTORドクター紹介

ドクター紹介

院長藤本 俊男

歯学博士
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本顎咬合学会 指導医
日本歯周病学会 専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病認定医・歯周インプラント認定医
日本老年歯科医学会 認定医

1980年(昭和55年)の開業以来、「地域歯科医療のために」をスローガンに、いつでも誰でも気軽に通院・相談できる歯科医院であり続けるため研鑽と努力を続けております。

副院長藤本 俊輝

歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
千葉大学医学部附属病院歯科・顎・口腔外科研修過程終了
日本インプラント臨床研究会 認定会員
日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト

日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
日本ヘルスケア歯科学会 会員
日本スポーツ歯科学会 会員
日本睡眠歯科学会 会員

大学病院・勤務医時代には、入れ歯(特にマグネット義歯)やインプラントを専攻し、咬み合わせ治療を主に学んでまいりました。自分が父親になってからは小児の咬み合わせの成長発育について、継続してセミナーを受講し、顎顔面矯正治療等を手掛けております。幅広く何でもご相談ください。

歯科医師浦井 康恵

歯科医師吉村 美央

口腔外科歯科医師松田優子

矯正歯科医師竹井 邦男

矯正歯科医師原崎ひとみ

歯科医師藤本 梨津子

歯科医師藤本 貴子

ドクターインタビュー

毎日おいしく噛んで食べられるように治療していく

micこの歯科医院の特色や診療内容を教えてください。

【俊男院長】当院はお子さんから高齢の患者さんまで幅広く受診される地域密着の歯科医院です。どんな治療であれ、患者さんが一番望まれるのは「毎日おいしく噛んで食べられる」ことでしょう。当院はその希望をかなえられるよう、定期検診による予防、虫歯・歯周病の治療、入れ歯治療、インプラント治療、矯正治療、口腔外科治療など幅広くご提供しています。
【俊輝先生】私は入れ歯やインプラント治療などの噛み合わせ治療のほか、小児の顎顔面矯正も行うのでお子さんを診る機会も多いですね。親知らずの抜歯といった口腔外科の外来や歯並びを治すための歯列矯正の外来など専門性のある治療も行っており、それぞれ千葉大学医学部附属病院などから専門の歯科医師を招き、院内には歯科技工士が常駐しているのも特色です。

mic現在の場所で長く診療されているとのことですが。

【俊男院長】当院は1980年の開院で、その頃から通われている患者さんのお子さんやお孫さんも受診されるなど、家族ぐるみのお付き合いになりました。診る側も私の息子を含む複数の歯科医師が常勤し、診療ユニット7台で診療を行っています。もともとは私の祖父が千葉市中央区新宿で始めた藤本歯科医院がルーツで、現在はそちらのほかに中央区登戸でも親戚が歯科医院を営むなど、力を合わせて地域の歯科診療にあたっています。
【俊輝先生】ありがたいことに歯科衛生士をはじめ各スタッフも長く勤めてくれ、勤続30年以上というベテランもいるんですよ。当院では患者さんごとに歯科医師と歯科衛生士がつく担当制が基本ですから、顔なじみのスタッフが長くいると通いやすいのではないでしょうか。

micご専門である入れ歯治療についてお聞かせください。

【俊男院長】私は主に総入れ歯を専門とし、顎の骨や口腔内全体の状態も踏まえて総合的に診断し、その方が噛みやすい・使いやすい入れ歯をご提供しています。適切な入れ歯を装着すると顔全体の印象も変わり、安心して口が開けられるので表情も豊かになります。そうした装着後の印象にも留意して入れ歯を製作しています。
【俊輝先生】私は部分入れ歯が専門です。口や歯の形も患者さんごとに違いますから、すべてがオーダーメイドの治療といえるでしょう。歯をなるべく残したいというご希望には、残っている歯の根っこだけを残して上部を磁石式の入れ歯にするといった対応も得意にしています。また、インプラントを入れ歯に利用したりと、いろいろなご要望に応えられるようにしています。

食いしばりや噛み合わせによるトラブルにも対応

micここ数年で受診傾向や診療内容に変化はありますか?

【俊輝先生】診療のベースとなる考えはさほど変わりませんが、治療技術の進化は目覚ましく、それに合わせて院内設備も更新しています。例えば患者さんの口腔内を3Dスキャンしてデータ化することで、直接歯型を採取する機械を導入しています。今はまだ型採りから模型を作製しそれをスキャンするのが主流ですが、そのデータをもとに、適した形の詰め物・かぶせ物をコンピューターでシミュレーションし、セラミックなどの素材から削り出すCAD/CAMシステムの利用は大幅に増えましたね。患者さんも昔ながらの金属製よりも、白くて見た目の違和感が少ない詰め物やかぶせ物を希望されることが多くなっています。
【俊男院長】気になるのは歯を強く食いしばる方が増えていることで、これにはパソコンなどの利用時間の長さ、ストレスなどが関係しています。当院ではそうした噛み合わせを改善するための指導や治療も行うようになりました。

mic食いしばりや噛み合わせでどんな問題が起きますか?

【俊輝先生】歯が痛いと言って受診される患者さんの中には、虫歯ではなく、食いしばりによって神経に炎症が起きているケースもあります。また、しっかり歯を磨いても食いしばりで歯が傷つき虫歯の原因になる、食いしばりによって顎関節症が誘発されるなどの各方面への悪影響が考えられます。原因は噛み合わせのバランスの崩れ、心身のストレスなどさまざまなため、差し支えない範囲で仕事や生活、家族構成などを伺い、ご本人の自覚を促して改善を図ります。また、インプラント治療をした患者さんが強く噛むことで、噛み合わさる歯を傷つけたり壊したりといったトラブルも起きています。インプラント治療後は磨き方に加え、そうしたトラブルのチェックのためにも定期的なメンテナンスが重要になります。

mic院内技工室を作られた目的をお聞かせください。

【俊男院長】開院してしばらく私が入れ歯を作っていましたが、患者さんがたくさんおみえになると自分だけで対応するのは難しくなったため、院内に複数の歯科技工士が常駐する技工室を設けることにしました。院内に歯科技工士がいると、患者さんの歯や歯茎の色・形を直接確認して詰め物・かぶせ物、入れ歯などを作り、その方によりフィットした技工物をご提供できる強みがあります。 【俊輝先生】現在はCAD/CAMシステムによる技工物製作も増えており、当院ではこの作業も歯科技工士が行っています。そのため、必要なときはCAD/CAMで作ったベースをさらに加工するなど、精度の高い技工物を作れるように取り組んでいけるのが当院の特徴とも言えます。

さまざまな角度から予防にアプローチ

mic診療の際に心がけていることを教えてください。

【俊男院長】当院を受診された理由や希望される治療について詳しく伺い、医学的な観点から合理的と判断できる範囲で、ご本人の希望をなるべくかなえるよう心がけています。特に初診時には30分以上かけて話を伺うこともよくあり、患者さんと十分な信頼関係を築くことがお互いに納得できる治療への第一歩と考えています。また私から規則正しい食事も虫歯を防ぐために必要といった情報提供も積極的に行っています。
【俊輝先生】治療時に「歯を残したい」と希望される患者さんも増えましたが、単に残すだけでなく「きちんと噛める」という機能も重視して治療しています。健康と密接に関連するスポーツについても、専門知識を生かして地域のスポーツチームに外傷予防のマウスガード作製などを行っています。また、スポーツ飲料には大量の砂糖が含まれていることが軽視されており、摂取量や摂取方法についてなども啓発しています。

mic院内の衛生管理にも配慮されているそうですね。

【俊男院長】治療に使った医療機器、タービンなどはすべて高圧蒸気滅菌による消毒を行うのはもちろん、当院では歯を削るときや患者さんのうがいなど歯科治療で頻繁に使う「水」の衛生管理にも十分留意しています。塩と超純水を電気分解して水を殺菌する装置を導入し、院内で使用するすべての水にこの水を使用しています。また歯を削るときの粉塵は口腔内バキューム、口腔外バキュームで吸い取り、院内の空気を清浄に保つよう心がけ、天井に取りつけた業務用空気清浄装置で、空気中のウイルス・細菌・花粉などの除去に努めています。さらにオゾンガスによって夜間に院内を消毒するシステムも備えています。

mic地域の方にメッセージをお願いします。

【俊男院長】私はよく「口は命の入り口、心の出口」と患者さんにお話しします。これは呼吸や栄養を取り入れる命の入り口で、泣いたり笑ったりと感情を表現する心の出口という意味で、歯を失ったり噛めなくなったりすれば、生命の維持や感情の表現がとても難しくなるのです。そうした状態にならないよう、かかりつけの歯科医院で定期的に歯科検診を受けてください。
【俊輝先生】今の小学生は虫歯が少ないのですが、親御さんが歯磨きのケアをしなくなる中学生・高校生になると増える傾向にあり、予防なしに虫歯は防げません。例えば髪のお手入れはご自宅だけでなく、毎月または数ヵ月に1度は美容院などでプロに任せておられるでしょう。それと同様に、ご自分では気づかない・できない部分のケアのために歯科医院を定期的にご利用いただければと思います。

keyboard_arrow_up