藤本歯科長洲医院

DOCTORドクター紹介

ドクター紹介

院長藤本 俊男

歯学博士
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本顎咬合学会 指導医
日本歯周病学会 専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病認定医・歯周インプラント認定医
日本老年歯科医学会 認定医

1980年(昭和55年)の開業以来、「地域歯科医療のために」をスローガンに、いつでも誰でも気軽に通院・相談できる歯科医院であり続けるため研鑽と努力を続けております。

副院長藤本 俊輝

歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
千葉大学医学部附属病院歯科・顎・口腔外科研修過程終了
日本インプラント臨床研究会 認定会員
日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト

日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
日本ヘルスケア歯科学会 会員
日本スポーツ歯科学会 会員
日本睡眠歯科学会 会員

大学病院・勤務医時代には、入れ歯(特にマグネット義歯)やインプラントを専攻し、咬み合わせ治療を主に学んでまいりました。自分が父親になってからは小児の咬み合わせの成長発育について、継続してセミナーを受講し、顎顔面矯正治療等を手掛けております。幅広く何でもご相談ください。

歯科医師浦井 康恵

歯科医師遠藤 晶也

歯科医師藤本 貴子

矯正歯科医師竹井 邦男

矯正歯科医師原崎 ひとみ

歯科医師藤本 梨津子

ドクターインタビュー

毎日おいしく噛んで食べられるように治療を行う

micこの歯科医院の診療内容や特色を教えてください。

【俊男院長】当院は高齢の患者さんから小さなお子さんまで幅広く受診していただける地域密着型の歯科医院です。患者さんが一番望まれるのは「毎日おいしく噛んで食べられること」だと考え、その希望をかなえるための定期検診による予防や虫歯・歯周病の治療、入れ歯治療、インプラント治療、矯正治療、口腔外科治療など多岐にわたる診療を提供しています。
【俊輝先生】私は入れ歯やインプラント治療をはじめ、小児の顎顔面矯正も行っており、お子さんを診る機会も多いです。また、親知らずの抜歯や歯列矯正の専門的な治療も行っており、必要に応じて千葉大学医学部附属病院などから専門の歯科医師を招いています。当院には歯科技工士が常駐しており、その場で調整や製作を行えるのも大きな特徴です。

mic現在の場所で長く診療されているそうですね。

【俊男院長】当院は1980年に開院しました。それ以来、親子3世代で通ってくださる患者さんも多く、地域に根差した診療を続けています。現在は私の息子を含む複数の歯科医師が常勤しており、診療ユニット7台で対応しています。当院のルーツは、私の祖父が千葉市中央区新宿で開業した藤本歯科医院です。現在も親戚が中央区登戸で歯科医院を営むなど、地域の歯科医療を支える体制を大切にしています。
【俊輝先生】ありがたいことに歯科衛生士をはじめとするスタッフも長く勤めてくれており、中には勤続30年以上のベテランもいます。当院では患者さんごとに歯科医師と歯科衛生士が担当する「担当制」を採用しているため、顔なじみのスタッフがいると安心して通院できるのではないでしょうか。

mic専門である入れ歯治療についてお聞かせください。

【俊男院長】私は主に総入れ歯を専門としています。顎の骨や口腔内全体の状態を総合的に診断し、その方に最適な入れ歯をご提供することを心がけています。適切な入れ歯を装着すると顔全体の印象が変わり、表情も豊かになるので、見た目や機能の両面で満足いただけるよう努めています。
【俊輝先生】私は部分入れ歯を専門としています。すべてがオーダーメイドの治療で、患者さんそれぞれのご要望に応じた対応をしています。例えば、残った歯を活かして磁石式の入れ歯を作る方法や、インプラントを活用した入れ歯など、幅広い選択肢をご提案しています。

噛み合わせや食いしばりによるトラブルにも対応

micここ数年で診療内容や受診傾向に変化はありますか?

【俊輝先生】診療のベースとなる考えはさほど変わりませんが、治療技術の進化に伴い、院内設備も更新しています。例えば、口腔内を3Dスキャンしてデータ化し、セラミックなどの素材を用いて詰め物やかぶせ物を作るCAD/CAMシステムが主流になりつつあります。患者さんも見た目に違和感のない白い素材を希望されることが増えました。
【俊男院長】気になるのは歯を強く食いしばる方が増えていることです。これにはストレスやパソコン作業などが関係していると考えられます。当院では噛み合わせの指導や治療にも力を入れています。

mic噛み合わせや食いしばりでどんな問題が起きますか?

【俊輝先生】歯が痛いと受診される患者さんの中には、虫歯ではなく食いしばりが原因で神経に炎症が起きているケースがあります。また、しっかり歯を磨いていても、食いしばりによる歯の傷が虫歯の原因になることや、顎関節症を誘発するなど、多方面に悪影響を及ぼすことが考えられます。原因としては、噛み合わせのバランスの崩れや心身のストレスなどが挙げられるため、患者さんの仕事や生活習慣、家族構成などを差し支えない範囲で伺い、自覚を促しながら改善を図っています。また、インプラント治療を受けた患者さんが強く噛むことで、噛み合う歯が傷ついたり壊れたりするトラブルも発生します。そのため、インプラント治療後は正しい歯磨き方法に加え、こうしたトラブルを防ぐための定期的なメンテナンスが非常に重要です。

mic院内技工室を作られたのはなぜしょうか?

【俊男院長】開院当初は私が入れ歯の製作をしていましたが、患者さんの増加に伴い、1人で対応することが難しくなりました。そのため、院内に技工室を設け、複数の歯科技工士が常駐する体制を整えました。院内技工士がいることで、患者さんの歯や歯茎の色や形を直接確認しながら、詰め物やかぶせ物、入れ歯などを製作できるため、患者さん一人ひとりにより適した技工物をご提供できるようになっています。
【俊輝先生】現在ではCAD/CAMシステムを活用した技工物の製作も増えています。当院ではこの作業も歯科技工士が担当しており、必要に応じてCAD/CAMで作ったベースをさらに加工するなど、精度の高い技工物の提供を目指しています。この取り組みが、当院の大きな特徴の一つと言えるでしょう。

さまざまな角度から予防にアプローチする

mic診療の際に心がけていることをお聞かせください。

【俊男院長】当院を受診された理由や希望される治療について、まず詳しくお伺いします。医学的に合理的な範囲で患者さんの希望を最大限にかなえられるよう努めています。特に初診時には30分以上かけてじっくり話を伺い、患者さんとの信頼関係を築くことが、納得のいく治療の第一歩だと考えています。また、規則正しい食事が虫歯予防に重要であることなど、必要な情報を積極的に提供するよう心がけています。
【俊輝先生】「歯を残したい」と希望される患者さんが増えていますが、単に残すだけではなく、「しっかり噛める」という機能を重視した治療を行っています。また、地域のスポーツチームに対して、外傷予防のためのマウスガード作製なども行っています。さらに、スポーツ飲料に多量の砂糖が含まれていることが軽視されがちであるため、摂取量や摂取方法に関する啓発活動も行っています。

mic院内の衛生管理にも配慮されていると伺いました。

【俊男院長】治療に使用する医療機器やタービンは、すべて高圧蒸気滅菌で消毒を徹底しています。さらに、当院では歯を削る際や患者さんのうがいに使う「水」の衛生管理にも力を入れています。塩と超純水を電気分解して殺菌した水を使用する装置を導入し、院内で使用するすべての水をこの装置で処理しています。また、治療中に発生する粉塵は口腔内・外バキュームで吸引し、天井に設置した業務用空気清浄装置で院内の空気を清潔に保っています。加えて、夜間にはオゾンガスを用いた院内消毒システムを稼働させています。

mic地域の皆さんへのメッセージ

【俊男院長】私はよく「口は命の入り口、心の出口」という言葉を患者さんにお話しします。これは呼吸や栄養を取り入れる命の入り口で、泣いたり笑ったりと感情を表現する心の出口という意味で、歯を失うことで生命維持や感情の表現が難しくなることを表しています。そうならないよう、かかりつけの歯科医院で定期的に歯科検診を受けていただければと思います。
【俊輝先生】今の小学生は虫歯が少ないのですが、親御さんが歯磨きのケアをしなくなる中学生・高校生になると増える傾向にあり、予防なしに虫歯を防ぐことはできません。髪のお手入れを美容院で行うように、歯も定期的に専門家に診てもらうことが重要です。ぜひ気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up